『岩村城弁財天社』と『霧ヶ城神社』

岐阜県恵那市岩村町​
 ​「岩村城址」​を目指す道筋で出逢った『岩村城弁財天社』『霧ヶ城神社』をご紹介します

訪れたのは10月26日、周囲のイチョウの木はしっかり黄葉していましたが、もみじの紅葉には
 まだ早い様です
麓の太鼓櫓を右に見て下田歌子勉学所付近、時間にして10分程登ります
 左を注視していれば赤い幟が「ちらっと」見えてくるはずです、その幟を頼りに歩いて行きます
ここまで歩くだけで上着が不要なくらいに体は暖まってきました
 黄葉のイチョウ並木を歩く、下に落ちた銀杏の立派な事
その先に赤い幟に囲まれ、小池の中ほどに祀られた祠が『岩村城弁財天社』
 小池には水蓮が浮かび、花の咲く時期に来てみたいものです
 
1817年、この地を治めた松平乗賢の頃、民家の庭先に落ちた隕石を弁才天の玉として崇めた
 ものと云われ
これを期に弁才天信仰が始まったと記述した古文書があるようです
 隕石が御神体にあたるようで、由緒にも隕石弁財天と記載されています
平成に入り新社殿に作り変えられたそうです

 
体も冷えてきました「霧ヶ城神社」を目指し先に進みます
「八幡神社跡」の案内板が目指す「霧ヶ城神社」の入口になります
 この付近はもみじが多数植えられ、この時期は真っ赤に染まっているのではないでしょうか

加藤景廉を祀る八幡神社は1508年(永生5)には既にこの地に創建されていたようです
 1872年(明治5)に岩村城下に移転されます

案内板の左の石段を登ります
 石段の先の小さな案内板の左、雑木林に作られた狭い参拝道を登ると杉に囲まれた小高い場所に『霧が城神社』は鎮座します

杉の木の下に無造作に手水鉢?が置かれていました
写真の様な簡素な造りの拝殿、渡り廊下とその奥に社があります
拝殿内は龍が描かれた絵が奉納されています
 岩村城は別名「霧ヶ城」とも呼ばれますが、敵から攻められた時に近くの「霧ヶ井」へ蛇骨を投げ入れる事で、みるみる霧が沸き立ち城を守ったと言い伝えが残ります
 いろいろ調べましたが「霧ヶ城神社」の創建、由緒、龍と神社の関連は不明でした
渡り廊下の先の社と掲げられた扁額
拝殿の正面に建てられた奉賛塔と拝殿右に佇む小さな祠
 岩村城址の静寂に包まれた森の中に佇む『霧ヶ城神社』訪れる方も少ない様です、

住所 / ​岐阜県恵那市岩村町字城山​​​
アクセス / 明知鉄道「岩村」駅下車(岩村歴史資料館まで徒歩約30分​)
2017/10/26
 
 



 

コメント

人気の投稿