「和示良(かにら)神社」 名古屋市名東区
和爾良(かにら)神社
名古屋市名東区猪高町猪子石原
その昔、我家の水田がこの近隣にあり
当時は田園風景の広がる地域
当時は田園風景の広がる地域
今は舗装、宅地化され、当時の面影は皆無
こちらの神社は当時からあったのは記憶しているが
子供の頃に見たオリジナルなのか
いささか怪しいが記憶の場所に今も鎮座していた
いささか怪しいが記憶の場所に今も鎮座していた
猪子石原公園の西隣に位置し旧猪子石原村一帯の氏神
当時こんな立派な鳥居があったかどうか・・・・
立派な鳥居があり敷石も新しい
近年改修された様です
近年改修された様です
和示良神社の扁額に対し社号表は和爾良とある
いずれも新しく年号から社号標の和爾良が以前の名称と思われます
明治生まれの祖母は生前、ここを原の天神と呼んでいた
昔の人は旧地名がポンポン出てくる、理解するのに苦労したものです
矢田川沿いには天神下の地名が今も残る
境内左の手水舎、こちらもそれほど年月を経ていない
拝殿も綺麗で新しいものです
和爾良神社狛犬
新しい拝殿から神社全体を眺める
南北に拝殿、幣殿、社殿が続き、東側に社務所が建つ
拝殿右に纏められた末社
右から秋葉社、山の神社、英霊社
いずれも猪子石周辺に祀られていたものを和爾良神社境内に纏めたもの
神明造の本殿
和爾良神社
創建 / 1592年(文禄2)
御祭神 / 誉田別尊 宿禰大臣
由緒より
猪高村史によれば、1592年(文禄2)に猪子石産土神社(猪子石神明社)より別霊して社を創建
当時のこの地は、秀吉の海外出兵の際の交通の要所として栄えていたと云われ
宿禰の子孫は平和(安全)を願い、竹内宿禰を祭った
創建時境内に植えられた栃の木は、幹周り三m程の大木に成長、近隣の人々からは
「学問・長生き・五穀豊穣・繁栄にご利益がある」と親しまれ
明治の初めまで「原の天神様」と呼ばれていた
「学問・長生き・五穀豊穣・繁栄にご利益がある」と親しまれ
明治の初めまで「原の天神様」と呼ばれていた
猪高村誌には
1592年(文禄2)当時流行により菅原道真の像を安置
維新の際、分霊の因縁により、和示良神社に改称したと云われる
早い西陽をあびて軒丸瓦の桐紋が輝く
「延喜式神名帳」に「和爾良神社」の名が出てくるが、こちらの創建が1592年(文禄2)なので
時間軸が合わない
道真の痕跡を求めて境内をまわってみるも・・・・・
遊んでくれない猫とドングリばかり
遊んでくれない猫とドングリばかり
子供の頃、何をして遊んでいたのだろう?
住所 / 名古屋市名東区猪高町猪子石原1-503
アクセス / 基幹バス2栄-四軒家 猪子石西原 下車 徒歩5分程
コメント
コメントを投稿