『賀茂神社』 滋賀県米原市

滋賀県米原市米原町醒井

地蔵川の清らかな流れが育む梅花藻とそこに住むハリヨ
東海道醒ヶ井宿と歴史の街として知られます
 醒ヶ井宿の見どころは多いので、そこは割愛します「南宮大社、醒ヶ井、長濱八幡宮一般道で寺社巡り」 ​にさらっと書いてありますので、雰囲気はそちらをご覧ください
 
古い宿場町には古くからの続く寺社があるもので、ここ醒ヶ井も複数の寺社があります
今回は地蔵川の源流の高台に佇む『賀茂神社』
 醒ヶ井宿を流れる地蔵川、その源を訪ねる様に上流へ歩いて行きます
それまでの細い流れは消え、居醒の清水と呼ばれる泉になります
その南側はきつい斜面となり、斜面の底から滾々と水が流れ出ています
賀茂神社はその水の湧き出る斜面の高台に鎮座します
居醒の清水の畔に建つ社号標と鳥居が目印となります
 社号標の左に立派な石鳥居、その先は南に向かって石段が続いています
左は石垣が高く積まれ、ここからでは神社を窺う事は出来ません
 地蔵川に架かる石橋を渡り、鳥居と石段の正面全景
 一の鳥居に掲げられた別雷皇宮の扁額と急な斜面の参道脇に建つ石灯籠
長くはありませんが結構斜度のある石段です、踊場まで一気に高度を上げる事になります
踏み外すと・・・・・
 石段の踊り場から醒ヶ井の街並みを望みます
この下は大和武尊と所縁のある居醒の清水になります
 踊場の左に再び石段、その先の境内に二の鳥居と拝殿が姿を見せます
 二の鳥居の右に手水舎があり、その後方に高く盛られた擁壁の上は名神高速道路
高速で走り去る車の音が聞こえてきます
 水が豊かな街、やや斜めを向いた龍の口からは絶える事無く清水が注がれます
 賀茂神社境内全景
右側の名神高速道路とほぼ同じ高さにある境内
名神を名古屋に向け走行すると、米原ジャンクションを過ぎしばらくすると
左側に拝殿と本殿が間近に見える事から、いつか訪れようと思っていた神社

その境内はさほど広いものではありませんでした
左に社務所、正面に拝殿、その先に石垣で一段高く盛られた場所に本殿の伽藍
街を見下ろす高台にあるため開放感があります
拝殿は入母屋瓦葺の木肌を生かした素朴なものです
 手水舎の左の遷宮記念碑
1959年(昭和34)、名神高速道建設に伴い、それまで鎮座していた場所から移転を余儀なくされます
1960年(昭和35)現在の地に遷宮を果たします、その事を語り継ぐ碑です
 拝殿前の狛犬、風雪に耐えた年月を感じさせる風貌です
 注連縄が飾られる拝殿は四面にガラス引き戸が入れられ、奥の本殿に続く石段が見て取れます
ここから本殿域へは拝殿左から回り込みます
 石段の先に本殿が姿を現します
 透塀で囲われた流造の本殿
滋賀県神社庁の案内によると賀茂神社について以下の様に紹介されています
「旧社の所在地が天の川加茂が淵の脇に建立されていた事から、加茂神社と呼ばれるようになった」
とあります
賀茂神社は京都と近江八幡市加茂町にもありますが、ここ醒ヶ井からは随分と離れています
遷宮碑には「名神高速建設に伴い移転」とも記されていますが、加茂町が高速道建設工事の影響を受けたものか、この地との距離を見ても加茂町との関係性は低く
社名の由来となった天の川加茂が淵がどこなのか、これを書いている時点でもはっきりしませんでした
 上段
本殿の門、扉の上部には不思議な動物が彫られています、最初は背中の斑点から鹿?と決め込んでいましたが拡大してみると甲羅のようにも見えます、玄武なのか?
下段
透塀から窺う本殿、扉には二葉葵の紋が入る、京都の賀茂神社の御神紋も二葉葵だったと記憶しています
派手な飾り金具はないものの、各所に見事な彫が施されています
 本殿の木組みは一手間かけた造り
彩色は施されていないけれど至る所に施された彫は見事なものがあります
本殿域から拝殿と社務所を見下ろす、目と鼻の先に名神高速道路が下に見えています
いつも高速を走りながら横目に見ていた神社でしたが、漸く訪れる事が出来すっきりです
それにしても以前は何処に鎮座していたのか、もやもやが残るところです

醒ヶ井の街並みを一望する高台から氏子を見守る「賀茂神社」です
2018/10/20

賀茂神社
創建 /  不詳
祭神 /   別雷命
住所 / 滋賀県米原市米原町醒井58
​アクセス / JR東海道本線「醒ヶ井」下車南へ10分程

コメント

人気の投稿