備中国一ノ宮「吉備津神社」

吉備津彦神社​から中山を車で​5分程​走り、西の麓に回り込むだけで、備中国一ノ宮「吉備津神社」到着です。
二つの国の一ノ宮が中山を境に背中合わせで鎮座する形になります。
売店の前の駐車場に車を停め、右方向に歩けば「吉備津神社」の社頭です。
売店の前の道路を挟み、向かいに手水舎、手水鉢が見えています。
その右手に苔むした石がありますが「矢置岩」というそうです。
矢置岩の由来
「社伝によれば、当社の西北8㌔の新山に温羅という鬼神あり、凶暴にして庶民を苦しむ。
大吉備津彦命は「吉備の中山」に陣取り、鬼神と互いに弓矢射るに両方の矢、空中に衝突して落つ。
そこに矢喰宮あり。また中山の主神は鬼神の矢を空中に奪取す。
当社本殿の中に祀る矢取明神はすなはちそれなり。この戦いのとき大吉備津彦命その矢をこの岩の上に置き給いしにより矢置岩と呼ぶ と。旧記によれば中古より箭祭の神事あり。願主は櫻羽矢または白羽の矢を献る。神官その矢を岩上に立てて交通の安全を祈る。のちその矢を御蔵矢神社に納むる例なりき と。
この神事いつしか中絶せしが昭和35年岡山県弓道連盟の奉仕により復活され、毎年正月3日ここに矢立の神事を斎行することとなれり。」

ここから北西の鬼の城跡に鬼の陣があり、中山に陣を取った桃太郎がこの岩に矢を置き壮絶な戦いを演じたと、戦いで放たれた矢同士が衝突し落ちた所に矢喰宮ができ、鬼が放った矢を奪いそれを祀ったのが矢取明神。ということの様で、どちらも脅威の飛距離と精度があったようです。
矢置岩の右の注連縄鳥居の先に緩やかな石段が伸び、その先に赤い髄神門が見えています。
この石段を登り切ると重要文化財の「北随神門」のある境内となります。
入母屋檜皮葺で朱と壁の白のコントラストが印象的なこの門は室町時代中期に再建されたとされる。
この門をくぐると目の前に拝殿へ続く石段があります。
石段の先は拝殿へと続く、視線の先に「吉備津宮」の額と菊紋の入った赤い提灯が見える。
拝殿前から北随神門を眺める、間近にある檜皮葺の屋根が眼下に見える程、石段の傾斜はきつい。
提灯の裏側は桐紋。
拝殿の「平賊安民」の額。
賊(鬼)を退治し、民に平安をもたらすということでいいのか。
勝てば官軍、負ければ賊軍。負けた温羅は伝説の鬼になった。
大きな額が掲げられ、拝殿内には白と緑の御幣が見える。
主祭神は大吉備津彦命を祀り、相殿神に御友別命、仲彦命、千々速比売命、倭迹迹日百襲姫命、日子刺肩別命、倭迹迹日稚屋媛命、彦寤間命、若日子建吉備津日子命が祀られる。
神社の創建は仁徳天皇が命じたとか、大吉備津彦命の子孫の加夜臣奈留美命が創建したのではとか諸説あり不明の様ですが、備中国一ノ宮に相応しい長い歴史を持った神社である事に間違いはない。
参拝。
拝殿の右から本殿と沿うように山の起伏のままに「廻廊」が伸びる。
その途中の「南随神門」から廻廊の眺め、こちらの門は北随神門の姿に似ており、屋根が瓦葺。
1357年(延文2)の再建で吉備津彦神社の伽藍の中では最古の建造物。
廻廊の屋根があり、門の全景を撮り忘れてしまったようです。
廻廊を下に進みます、左手の斜面に複数の社が建てられています。
「吉備津えびす宮」
明治時代に一度は荒廃に陥ったそうですが、後に崇敬者によりこの場所に新築されたもの。
廻廊の右側の神池の小島に建つ赤い社は「宇賀神社」。
商売の神で吉備国最古の吉備神が祀られているという。
「岩山宮」
廻廊から鳥居をくぐり、吉備の中山の山腹に続く石段の先に鎮座する。
入母屋瓦葺の向拝が付けられた小さな社です、吉備国の地主神が祀られている。
祭神 / 建日分別神
社の前には廻廊を下に見ながら平行するように参道が整備され、斜面に建つ社を参拝して回れます。
廻廊まで上り下りしなくてもいいのは有難い。
左が「祖霊社」、右は「水子慰霊社」。
参道を更に進むと赤い社が三つ祀られています、左から春日宮、大神宮、八幡宮と並び、これら合わせて「三社宮」と呼ぶようです。
拝殿から続くこの廻廊は境内南の南本宮社まで真っすぐに続きます。
1579年(天正7)に再建されたもので、長さは360㍍にもおよび、途中のお釜殿(現在covid-19対策で鳴釜神事は中止中)や御供殿などに続く廻廊が接続します。
廻廊南口の旧社務所付近の狛犬。
額中央に角があるもので、苔むして落ち着き払った風貌は貫禄すら漂う。
南社頭から正面の本宮社方向の眺め。
右に社号標とその先に注連縄鳥居がある。
「本宮社」
切妻瓦葺の平入拝殿で本殿は流造、廻廊はここまで続きます。
御崎社、新宮社、本宮社、内宮社、御崎社の五社相殿で、吉備津五所大明神(本社正宮、本宮社、新宮社、内宮社、岩山宮)のうち、本宮社と新宮社、内宮社の三社が合祀されている。
祭神  /  孝霊天皇・吉備武彦命・百田弓矢姫命
安産と子育ての神として崇敬されているようです。
本宮社の守護にあたる狛犬は南社頭の落ち着いた狛犬に比べ小柄で躍動感のある姿。
玉取り、子取りで対の狛犬は良く見かけますが、こちらは阿形吽形共に小さな体に見合わない大きな球を持っています。
玉や子が施されるには子孫繁栄であり、物事うまく転がるようにとか諸説あります。
そこには先人の思いが込められているようです。
COVID-19との長い付き合いを求められる現在であれば、丸い球にトゲトゲのついた玉がお目見えする事になるやも。
本宮社後方から拝殿方向の眺め、左に赤い社が見えます。
急峻な山肌にへばりつくように建つ社は「瀧祭宮」。
社の台座の下に二つ樋があり、山肌から湧き出る地下水がここから流れ出て二筋の滝になります。
ようやく咲き始めた桜、この時期では湧水も枯れているようで、滝のように流れ出る光景は見られませんでした。
ここが境内の南端と云ってもいいでしょう。
ここから梅林や紫陽花園を経て本殿方向に戻ります。
岩山宮の前を過ぎ本殿に向かう途中の巨樹に視線が止まる、その脇には小さな宝塔が建っています。
「如法経塔」
中山には多くの遺物遺跡が多く点在しますが、神社の古図に如法経塔と記され、神仏習合時代の名残を伝えるもの。
現在も経が納められているのか定かではありませんが、室町時代のものではないかとされます。
参道を進むと鳥居が現れ、その先に「一童社」の社殿が見えてきます。
学問、芸能の神様を祀り、江戸時代より崇敬され続けているそうです。
合格祈願の絵馬が掛けられていました。
一童社拝殿全景、願いが叶った報告に再び訪れ、達磨を納め感謝を伝える。
一童社の右にある蔵造りの建物。五三の桐紋が掲げられているけれど詳細は不明。
一童社の先は一段下がり本殿域が広がり、目の前には個性的で複雑な屋根を持つ本殿が間近に見られます。
比翼入母屋造と呼ばれ、他に類を見ない造から吉備津造とも云われます。
檜皮葺の入母屋造に二つの棟が連なり、本殿と拝殿が一つとなり、威厳と優美さを併せ持つ姿を形作っています。この大きさは八坂神社に次ぐ大きさを誇るようです。
また、土台となる白い部分は白漆喰で作られた亀腹と呼ばれ、その上に建てられています。
素木の本殿ですが、その昔は朱塗りだったともいわれます、亀腹の白と朱塗りの本殿、結構派手だったのかもしれません。
二つの棟に施された外研ぎの千木と二本の鰹木。
金色の飾り金具が施されているけれど、過度に使われていないので落ち着いた外観。
屋根は軒に向け曲線を描き反って行きます。
現在の本殿、拝殿は1425年(応永32)に再建されたもの。
主祭神 / 大吉備津彦命

大吉備津彦命は281歳で亡くなり、中山頂きに葬られますが、そうした事から延命長寿の守護神として、厄除け、家内安全、病気平癒、子育て守護、産業興隆のご利益を授かりに訪れる参拝客は絶えない。
本殿域の東に祈祷殿、その左は祈祷殿を凌ぐ高さを誇る大イチョウ、樹齢は600年を超えるともいわれるそうです。
落葉の頃は境内に黄色の絨毯を敷き詰めたようになるのではないでしょうか。
大イチョウの左の社務所、ここから再び石段があり、北随神門に至ります。
北随神門と拝殿のある授与所方向の眺め。
これで右の石段から拝殿、回廊、本殿とぐるっと一周した事になります。
一ノ宮に相応しい大きな境内と美しい本殿を持った、桃太郎伝説の伝わる神社です。

備中国一ノ宮「吉備津神社」
創建 / 不明
祭神 / 大吉備津彦命
本殿 / 吉備津造
境内社 / 一童社、岩山宮、えびす宮、祖霊社、水子慰霊社、三社宮、本宮社、瀧祭神社、宇賀神社

※3/23時点ではお釜殿の神事はや御朱印はCOVID-19対策から開場、御朱印は16時まででしたが現在神事は休止されています。 御朱印についても確認される事をお勧めします。
因みに、我が家が辿り着いたのは16時を過ぎており御朱印は終了していました、吉備の國一ノ宮御朱印はまたの課題です。

コメント

人気の投稿