「高蔵坊稲荷神社」
山神社から県道50号線をJR大高駅方向にへ5分程進む。
右手にあった鷲津山の山麗は途切れ平坦な土地になり、そこに二層の山門を構える寺が八十七番札所長寿寺。万願寺の圓通寺で納経を終え、かみさん2年がかりの知多四国八十八箇所霊場巡礼も八十七番札所で終わりを迎える。徒歩ルートの都合から前後した。
特徴のある山門東側に朱の鳥居が見えます。
かみさんは足早に長寿寺境内に向かい、自分は朱の鳥居を目指す事にしました。
かみさんは足早に長寿寺境内に向かい、自分は朱の鳥居を目指す事にしました。
とても広い駐車場だ、それもそのはず、ここでは毎月「4」と「9」のつく日にこの場所で地元の生鮮食品を中心に菓子や衣料品などの青空市が開かれるという。
訪れたのが2021/12/2なので市開催日ではなかったようだ。
ある意味それで正解だったか、駐車場には車一台見当たらなかった。
山門前から見る鳥居、見えていた鳥居のその先に幾つも奉納鳥居が連なっている。
どうやら稲荷のようだ。訪れたのが2021/12/2なので市開催日ではなかったようだ。
ある意味それで正解だったか、駐車場には車一台見当たらなかった。
山門前から見る鳥居、見えていた鳥居のその先に幾つも奉納鳥居が連なっている。
鳥居の額には「高蔵坊稲荷」とあり、参道から赤い幟が連なり鷲津山に向け続いている。
鳥居右側には看板があるようだ。
山の頂まで続いているようだと例の如くかみさんを待たせそうだ。
山登りなら途中から引き返そう、まずは向かってみよう。
鳥居右の看板は「大高歴史の会」による解説、その内容は以下。
「高蔵坊(こうぞんぼう)稲荷鳥居右側には看板があるようだ。
山の頂まで続いているようだと例の如くかみさんを待たせそうだ。
山登りなら途中から引き返そう、まずは向かってみよう。
鳥居右の看板は「大高歴史の会」による解説、その内容は以下。
鷲津山の麓にある長寿寺の伝説です。
昔むかし、寺が傷んできて修理ができず住職の高蔵坊は困っていました。
その頃、この山に一匹の狐が住んでおり、住職はこの狐をとても可愛がっていました。
いつしか住職の嘆きを知った狐は、ある日突然姿を住職に変え、村々を巡ってこの寺の御利益を説いて廻りました。
その頃、この山に一匹の狐が住んでおり、住職はこの狐をとても可愛がっていました。
いつしか住職の嘆きを知った狐は、ある日突然姿を住職に変え、村々を巡ってこの寺の御利益を説いて廻りました。
その結果、各地からお参りの人々がつぎつぎ訪れる様になり寺は立派に修理できたという事です。
村人は、その狐を高蔵坊(こうぞんぼう)狐と呼び、ますます可愛がりました。
その後村人はお堂を建て、この狐を祀りました。
いまも毎年三月第一日曜日、高蔵坊稲荷大祭が行われ、多くの参拝者で賑わいます」
創建等の内容ではなく、長寿寺に纏わる昔話。
知多半島はごんぎつねの里や、つい最近でも半島に生息する狐の行動範囲について新聞にも掲載されていた。それによれば驚くほど行動範囲は広いようだ。村人は、その狐を高蔵坊(こうぞんぼう)狐と呼び、ますます可愛がりました。
その後村人はお堂を建て、この狐を祀りました。
いまも毎年三月第一日曜日、高蔵坊稲荷大祭が行われ、多くの参拝者で賑わいます」
創建等の内容ではなく、長寿寺に纏わる昔話。
知多を始め、昔は知多の一部で緑豊かだった大高で狐は身近な存在なのかもしれない。
参道を登り始める、先は右に曲がり見通しが効かない、なんとなく参道は長そうな予感。
登り始めて直ぐ、左に方型のお堂が見えて来た、幟は更に右手奥に続いています。
これは稲荷ではなさそうだ、堂の左に手水鉢があるようなので堂に立ち寄ってみた。
堂前の手水鉢。
残念ながら建物の正体や奉納年度に繋がるものは彫られていなかった。
堂には額はなく、堂内を窺うもこの建物が何かは分からなかった。
参道に戻り右に少し進むと左側に稲荷鳥居と高蔵坊稲荷の赤い幟が奥へと続いている。
下の堂から少し上方斜面に位置し、鳥居の先に社殿も見える、山登りはないようだ。残念ながら建物の正体や奉納年度に繋がるものは彫られていなかった。
堂には額はなく、堂内を窺うもこの建物が何かは分からなかった。
参道に戻り右に少し進むと左側に稲荷鳥居と高蔵坊稲荷の赤い幟が奥へと続いている。
高蔵坊稲荷。
切妻瓦葺の妻入り拝殿で軒下に鈴緒が下げられた鈴が吊られている。
一時期は鈴緒が上げられているのが当たり前だったが、少しずつこうした光景が戻ってきた。
拝殿は木造でさほど年月を重ねて来たとは思えない綺麗な外観。
拝殿内には高蔵坊稲荷と高蔵坊大明神の提灯が掛けられていた。
奥は見通せたが本殿までは見受けられなかった。
高蔵坊稲荷の創建時期は不明。
「高蔵坊の昔話」にある住職の高蔵坊や荒廃していた時期がいつを指すものなのか分からない。
長寿寺は幾度か伽藍を焼失し再興され、現在の伽藍は先の大戦で焼失後に再建され、1979年(昭和54)に改修を受けたもの。
尾張名所図会に長寿寺の伽藍が描かれていますが、そこには高蔵坊稲荷らしき姿は見受けられなかった。
山門の位置(赤丸)が当時と変わっていないと仮定すると、高蔵坊稲荷神社は破線の丸あたりになり、鐘楼は描かれていても周辺にらしきものは描かれていない。
地図から鳥居の印を探して見ると1968年以降に鳥居が見られても、それ以前の地図からは鳥居は見当たらない。明治以降から昭和初期にかけて建立されたものなのかも知れない。
長寿寺で大蔵坊の事を伺えばすっきりするかもしれない。
荒廃する寺を救った高蔵坊狐、今も鷲津山に住み寺を見守っているのかも知れない。
狐に守られた長寿寺は鉄筋コンクリートの立派な寺として現在も続いている。
高蔵坊稲荷神社
創建 / 不明
祭神 / 高蔵坊大明神
所在地 / 名古屋市緑区大高町字鷲津山13番地
山神社から徒歩ルート / 県道50号線をJR大高駅方向に
関連記事 / 山神社 名古屋市緑区
長寿寺で大蔵坊の事を伺えばすっきりするかもしれない。
荒廃する寺を救った高蔵坊狐、今も鷲津山に住み寺を見守っているのかも知れない。
狐に守られた長寿寺は鉄筋コンクリートの立派な寺として現在も続いている。
高蔵坊稲荷神社
創建 / 不明
祭神 / 高蔵坊大明神
所在地 / 名古屋市緑区大高町字鷲津山13番地
山神社から徒歩ルート / 県道50号線をJR大高駅方向に
関連記事 / 山神社 名古屋市緑区
コメント
コメントを投稿