『桃厳寺』 緑の名古屋大仏と紅葉の競演
名古屋市千種区に鎮座する曹洞宗『桃厳寺』
市営地下鉄「東山線」本山駅で下車、本山交差点から四谷通りを南に歩いて
緑の大仏(名古屋大仏)と紅葉を見に行ってきました
緑の大仏(名古屋大仏)と紅葉を見に行ってきました
枯葉の舞い散る緩やかな歩道を5分ほど歩いた左側に『桃厳寺』はあります
桃厳寺に向かう途中の歩道にはタイル画があります
「ヤング山手」と書かれています、確かに学生の街だけに若い衆が多いですね
「ヤング山手」と書かれています、確かに学生の街だけに若い衆が多いですね
やがて左側に寺標が目に入ってきます
参道は鮮やかな紅葉のトンネルです
参道は鮮やかな紅葉のトンネルです
清浄門前の紅葉も赤く色付き鮮やかです
境内の小池を前から見た紅葉
新緑の時期の趣とは違い、一年で一番艶やかな時期を迎えています
新緑の時期の趣とは違い、一年で一番艶やかな時期を迎えています
不老門
大陸の様式を感じさせる朱に塗られた門です、紅葉の赤と競い合っています
大陸の様式を感じさせる朱に塗られた門です、紅葉の赤と競い合っています
紅葉で彩られた宝幢
本堂はいまだ屋根の修理を待っているのか、シートが掛けられたままなので撮影は見送りです
本堂はいまだ屋根の修理を待っているのか、シートが掛けられたままなので撮影は見送りです
宝幢から右に進むと緑の名古屋大仏
紅葉に包まれた緑色の大仏、かみさん曰く「趣味が悪い」
この時期もなかなかいいもんですヨ
紅葉に包まれた緑色の大仏、かみさん曰く「趣味が悪い」
この時期もなかなかいいもんですヨ
いつ見ても鮮やかな緑です、大仏が秋空に浮かび上がっています
境内の水盤に浮かぶもみじと水面に映し出された紅葉、趣のある情景です
清浄門左の小池に映し出された周囲の紅葉
四谷通りにありながら、豊な木々で覆われた境内にもようやく陽が差し込みます
刻々と紅葉に鮮やかさが増してきます
刻々と紅葉に鮮やかさが増してきます
本堂付近の苔庭にも陽が差し込んできました、苔の緑を背景にセンリョウの赤い実が映えます
朝陽に照らされ頭上を覆うもみじは燃えています
もう少しすると参道は紅葉の絨毯に覆われる事でしょう
2017/11/28
『桃厳寺』
もう少しすると参道は紅葉の絨毯に覆われる事でしょう
2017/11/28
『桃厳寺』
創立 / 天文年間
末森城主「織田信行」の父、信秀を弔うために建立
桃厳寺の由来は信秀の法名「桃巌道見大禅定門」から付けられたもので1714年この地に移ったと伝えられています
住所 / 名古屋市千種区四谷通2-16
ねむり弁天および宝殿は拝観料1,000円が必要です
末森城主「織田信行」の父、信秀を弔うために建立
桃厳寺の由来は信秀の法名「桃巌道見大禅定門」から付けられたもので1714年この地に移ったと伝えられています
住所 / 名古屋市千種区四谷通2-16
ねむり弁天および宝殿は拝観料1,000円が必要です
コメント
コメントを投稿