名古屋市瑞穂区『東栄八幡社』
私の行動パターン「神社仏閣は杜を探せ」
名古屋市瑞穂区東栄町の『八幡社』を訪れました
地下鉄桜通線瑞穂区役所から10分程
交通量の多い環状線から東に入った、表通りとはかけ離れた静かな佇まいの住宅街に
杜はあります
当地は以前、東ノ割と呼ばれ、昭和9年に現在の東栄町へ
塩の道の東から栄えた故にこの地名となったとも云われます
塩付街道の界隈は当時の名残を今も残すとともに、多数の神社仏閣が鎮座しています
『八幡社』は街道の西側にあたります(瑞穂区の史跡案内には東栄八幡社)
当地は以前、東ノ割と呼ばれ、昭和9年に現在の東栄町へ
塩の道の東から栄えた故にこの地名となったとも云われます
塩付街道の界隈は当時の名残を今も残すとともに、多数の神社仏閣が鎮座しています
『八幡社』は街道の西側にあたります(瑞穂区の史跡案内には東栄八幡社)
南北に長い境内、鳥居前から境内、全体が一望できます
1920年(大正9)と刻まれた社号標を左に見て境内へ
1920年(大正9)と刻まれた社号標を左に見て境内へ
参道脇の津島社
落ち葉もまめに掃除され綺麗な境内です
二の鳥居の左にある手水舎
量は少ないながら水は絶え間なく注がれています
量は少ないながら水は絶え間なく注がれています
二の鳥居から拝殿を眺める
拝殿前の狛犬には1924年(大正13)奉納と刻まれています
拝殿前の狛犬には1924年(大正13)奉納と刻まれています
こちらの神社、社号標以外に扁額など、社名を掲げたものを見かけない
村社ではよくある事だか
由緒書きも探してみたが見つけられなかった、困った・・・・・
由緒書きも探してみたが見つけられなかった、困った・・・・・
八幡社、社殿の全景
祭神 / 応神天皇
創建 / 不明 社号標、鳥居等見て回るも、一番古いもので1920年(大正9)まで
陳札、奉納絵馬等を見ていけば大正以前、江戸時代とも云われるがそこまで遡れるやも
社殿右の五色弁財天
祭神 / 応神天皇
創建 / 不明 社号標、鳥居等見て回るも、一番古いもので1920年(大正9)まで
陳札、奉納絵馬等を見ていけば大正以前、江戸時代とも云われるがそこまで遡れるやも
社殿右の五色弁財天
平成2年と記された鳥居を経て西側の道路からも境内に入れましたね
鳥居の向かいは東栄寺(文化財・阿弥陀如来)になります、その左は馬頭観音堂
塩付街道沿いに祀られていた馬頭観音が6体程こちらに纏め祀つられています
鳥居の向かいは東栄寺(文化財・阿弥陀如来)になります、その左は馬頭観音堂
塩付街道沿いに祀られていた馬頭観音が6体程こちらに纏め祀つられています
境内のイチョウの落葉も間もなく終えます
2017/12/11
東栄町『八幡社』
住所 / 愛知県名古屋市瑞穂区東栄町5丁目
アクセス / 名古屋市営地下鉄桜通線瑞穂区役所下車徒歩10分
2017/12/11
東栄町『八幡社』
住所 / 愛知県名古屋市瑞穂区東栄町5丁目
アクセス / 名古屋市営地下鉄桜通線瑞穂区役所下車徒歩10分
web地図に社名が登録されていません
杜を探せですネ
コメント
コメントを投稿