『愛宕社』春日井市勝川町

名古屋から国道19号線沿いを北上し庄内川を渡り春日井に入る
 
勝川方向に歩くと右手に社が見えてきます
スキーやらキャンプやらで良く前を通り、気になっていた小さな杜を訪れました

先に見える高架は第2環状自動車道と勝川交差点
 
 下街道 (善光寺道)の北側
交通量の多い国道19号線の歩道沿いに高く積まれた石垣の上に鎮座する『愛宕社』です

東側から西に向かって見た社全景
 
 石垣は高さにして2m程度でしょうか

怪しいよね、古墳なのかな?

正面から見た愛宕社、二段に積まれた石垣の上に拝殿、本殿
 
大きく伸びた木立が一際は目を引きます

正面右側に由緒書きがあります
 
それによれば1313年(正和2)に古墳の上に鎮座されると記されている

後に調べて見たら「愛宕神社古墳」と呼ばれる円墳の様です
 拝殿から神殿が目の前です
大きな樹の下の神殿(拝殿東側より)
 こぢんまりとした境内、拝殿横から奥に回って見たいところですが

モコモコに着込んだ状態なのでやめておこう


『愛宕社』
御祭神 / 火具都知命(かぐつちのみこと)防火、鎮火の神
創建 / 不詳
境内末社 / 金毘羅社
住所 /  愛知県春日井市勝川町4丁目118番3-2
見慣れていながら素通りしてきたが、ようやく訪ねる事が出来ました

それにしても陽が傾くと冷えてくる、電車で帰るかぁ



コメント

人気の投稿