『春日神社』 岐阜県関市
刃物の街として知られる岐阜県関市、市内の南春日町に鎮座する「春日神社」
関鍛冶伝承館の東隣りに隣接し、南北に長い境内を持つ春日神社
南鳥居から境内の眺め
南鳥居から境内の眺め
社号標
赤い二の鳥居の先に見えるのは能殿、その先で境内は開けます
能殿から南鳥居方向の眺め
切妻銅板葦の能殿は鎌倉・室町時代に建てられ、江戸初期と後期に各々再建されますが、1959年の伊勢湾台風は春日神社に甚大な被害を与え、現在の能殿は被災後に再建されたようです
切妻銅板葦の能殿は鎌倉・室町時代に建てられ、江戸初期と後期に各々再建されますが、1959年の伊勢湾台風は春日神社に甚大な被害を与え、現在の能殿は被災後に再建されたようです
能殿から東鳥居方向の眺め
例祭には、古典芸能「童子夜行」がここで奉納されます
この例祭に使用される能装束類は重要文化財に指定されており、普段は神宝殿で保管されていますが
毎年10月第2日曜日の刃物まつりなどで特別公開される様です
鎌倉時代の能は芝生の中に座って鑑賞したそうで、「芝居」の「芝」はここから来ているようです
能殿左の芝生は「扇の芝」と呼ばれ当時の面影をとどめています
例祭には、古典芸能「童子夜行」がここで奉納されます
この例祭に使用される能装束類は重要文化財に指定されており、普段は神宝殿で保管されていますが
毎年10月第2日曜日の刃物まつりなどで特別公開される様です
鎌倉時代の能は芝生の中に座って鑑賞したそうで、「芝居」の「芝」はここから来ているようです
能殿左の芝生は「扇の芝」と呼ばれ当時の面影をとどめています
能殿の東の手水舎、手水鉢、その右に由緒書き
奥には関稲荷神社の赤い奉納鳥居が連なっています
奥には関稲荷神社の赤い奉納鳥居が連なっています
能殿北側に銅葺屋根の入母屋作りの拝殿
奥に本殿が見えていますが訪れた当日(2019/04/25)は屋根の補修作業が行われていました
伽藍全体まめに補修が行われ維持されているようです
奥に本殿が見えていますが訪れた当日(2019/04/25)は屋根の補修作業が行われていました
伽藍全体まめに補修が行われ維持されているようです
拝殿左からの眺め
右の小さな堂は境内末社の津島神社、秋葉神社、松尾神社が並ぶ
右の小さな堂は境内末社の津島神社、秋葉神社、松尾神社が並ぶ
拝殿正面からの眺め、拝殿の左に境内末社が祀られています
鎌倉時代に大和の国から鍛冶刀工が関に移り住んだ
1288年(正応元年)大和鍛冶の出身者により奈良の春日大明神を勧請し、関鍛冶の守護神とし創建したのが始まりと云われています
後に刀工孫六兼元(関の孫六)等により関の刀鍛冶が日本全国に知られることとなる
例祭が盛んになり、1433年(永享5)初代孫六兼幸が願主となって同地に再建されたようです
祭神は天児屋根命、経津主命、比売神、武甕槌命
1932年(昭和7)に本殿新築の際に相殿八幡神社、天神神社を合祀
鎌倉時代に大和の国から鍛冶刀工が関に移り住んだ
1288年(正応元年)大和鍛冶の出身者により奈良の春日大明神を勧請し、関鍛冶の守護神とし創建したのが始まりと云われています
後に刀工孫六兼元(関の孫六)等により関の刀鍛冶が日本全国に知られることとなる
例祭が盛んになり、1433年(永享5)初代孫六兼幸が願主となって同地に再建されたようです
祭神は天児屋根命、経津主命、比売神、武甕槌命
1932年(昭和7)に本殿新築の際に相殿八幡神社、天神神社を合祀
拝殿前の年月を重ねた風格のある狛犬
拝殿扁額と拝殿内から本殿
左の境内社は御鍬神社、白山神社、多賀神社の三社
左から
御鍬神社 / 大水上御祖神
白山神社 / 伊邪那美大神
多賀神社 / 伊邪那岐大神
御鍬神社 / 大水上御祖神
白山神社 / 伊邪那美大神
多賀神社 / 伊邪那岐大神
拝殿右の小さな瓦葺の堂
左から 津島神社 / 須佐之男命、秋葉神社 / 火之迦具土神、松尾神社 / 大山昨神昨
左から 津島神社 / 須佐之男命、秋葉神社 / 火之迦具土神、松尾神社 / 大山昨神昨
国道418号線平和通3交差点の南に東鳥居があり、車で訪れるとこちらが表参道の様にも見えます
鳥居右に太鼓楼と社務所
鳥居左が関稲荷神社と春日神社社号標
奉納鳥居の先に関稲荷神社の堂
稲荷堂の右に置かれた二つの古い手水鉢、一つには1694年(元禄七)と記されています
関稲荷神社
祭神 / 宇迦之御魂神
祭神 / 宇迦之御魂神
関稲荷神社左の神宝殿
1958年に建てられた寄棟瓦葺の鉄筋コンクリート造りで伽藍の中では一番新しく見えます
指定文化財能装束類や能面、歴代刀匠の奉納刀、古文書などの社宝を収蔵する事から高床式になっています
1958年に建てられた寄棟瓦葺の鉄筋コンクリート造りで伽藍の中では一番新しく見えます
指定文化財能装束類や能面、歴代刀匠の奉納刀、古文書などの社宝を収蔵する事から高床式になっています
神宝殿前の狛犬は緑の苔に包まれようとしています
大和の国から移り住んだ大和鍛冶は刃物の街の礎を築き、春日神社は今もこの地の人の守護神として繁栄しています
2019/04/25
春日神社
創建 / 1288年(正応元年))
祭神 / 天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
住所 / 岐阜県関市南春日町1
アクセス / 東海北陸自動車道 関ICから車で約10分
大和の国から移り住んだ大和鍛冶は刃物の街の礎を築き、春日神社は今もこの地の人の守護神として繁栄しています
2019/04/25
春日神社
創建 / 1288年(正応元年))
祭神 / 天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
住所 / 岐阜県関市南春日町1
アクセス / 東海北陸自動車道 関ICから車で約10分
コメント
コメントを投稿