紅葉の京都・福井一之宮巡り
かみさんの一之宮巡りと紅葉見物を兼ね、一泊二日の車中泊で京都・福井方面へ
守山SICから5:30に高速に乗り、名神で3時間程
不安だったETCも完全復活し「カードを確認しました❤」と仕事をこなしています
途中、多賀SAで一休み、朝ごはんはロッテリアの「海老バーガー」で
久し振りの海老バーガーは若い頃に食べていた懐かしい食感と味
この怪しい海老に思わず感激
身近だった存在から縁遠くなってしまいました
温かいcoffeeを補充し、年代物のおやじの車を走らせる
法定速度+10kmの定速走行で走る車、街中とは違い燃費も良いようです
デリケートなアクセルワークを心掛け、平均燃費10kmを目指してみよう
守山SICから5:30に高速に乗り、名神で3時間程
不安だったETCも完全復活し「カードを確認しました❤」と仕事をこなしています
途中、多賀SAで一休み、朝ごはんはロッテリアの「海老バーガー」で
久し振りの海老バーガーは若い頃に食べていた懐かしい食感と味
この怪しい海老に思わず感激
身近だった存在から縁遠くなってしまいました
温かいcoffeeを補充し、年代物のおやじの車を走らせる
法定速度+10kmの定速走行で走る車、街中とは違い燃費も良いようです
デリケートなアクセルワークを心掛け、平均燃費10kmを目指してみよう
守山SICから約3時間、名神高速大山崎JCから京都縦貫自動車道を経由、9時頃に出雲大神宮駐車場に到着
境内には参拝客も見当たらない
目的の紅葉は陽当たりのいい場所が色付いている程度、今年は紅葉自体が遅いのか、当たりが悪いのか鮮やかさはない
これから紅葉の本番を迎える様です
折しも七五三、参道には屋台も並んでいますが開店前、日中は賑わうのでしょう
祭神は大国主命/穂津姫命
大国主命は日本神話で知られるで因幡の白ウサギにあるように慈愛に満ちた優しい神
良縁、金運、長寿の御利益があり、御神体山より湧き出る霊水は病によく効き、痛み止めの水とも言われるようです
近所の方は朝のコーヒー用の水を汲みに来られています、毎日この水を飲んでいれば医者いらずか?
「丹波國一之宮 出雲大神宮」
住所 / 京都府亀岡市千歳町出雲無番地
境内には参拝客も見当たらない
目的の紅葉は陽当たりのいい場所が色付いている程度、今年は紅葉自体が遅いのか、当たりが悪いのか鮮やかさはない
これから紅葉の本番を迎える様です
折しも七五三、参道には屋台も並んでいますが開店前、日中は賑わうのでしょう
祭神は大国主命/穂津姫命
大国主命は日本神話で知られるで因幡の白ウサギにあるように慈愛に満ちた優しい神
良縁、金運、長寿の御利益があり、御神体山より湧き出る霊水は病によく効き、痛み止めの水とも言われるようです
近所の方は朝のコーヒー用の水を汲みに来られています、毎日この水を飲んでいれば医者いらずか?
「丹波國一之宮 出雲大神宮」
住所 / 京都府亀岡市千歳町出雲無番地
出雲大神宮から国道9号線と国道473号線を経由し90分程で成相寺に到着
日本三景天橋立を眼下に望む、元々は日本古来の山岳宗教の修験場で西国第二十八番札所
朱色の山門は手の込んだ彫に彩色も施された艶やか
こちらの紅葉も少し早い様です
五重塔周辺と辨天池周辺は赤く染まっています
辨天池に写り込む紅葉はなかなか美しいものがありました
日本三景天橋立を眼下に望む、元々は日本古来の山岳宗教の修験場で西国第二十八番札所
朱色の山門は手の込んだ彫に彩色も施された艶やか
こちらの紅葉も少し早い様です
五重塔周辺と辨天池周辺は赤く染まっています
辨天池に写り込む紅葉はなかなか美しいものがありました
本堂から成相山山頂のパノラマ展望台までは徒歩で45分
展望台からは眼下に宮津湾と天橋立のパノラマが広がります
展望台付近には開運土器盃投げ(3枚200円)があり、盃に願い事を書き、宮津湾に向いて立つ円形の枠に
投げ込むとその願いは必ず叶う!
結構難しく、夫婦一枚ずつで各々失敗、最後の一枚を託されたおやじ
二人の願いを担い、投げた一枚は見事通り抜けていきました
西国第28番「成相山 成相寺」
本尊 / 身代わり観音、聖観世音菩薩
住所 / 京都府宮津市成相寺339
展望台からは眼下に宮津湾と天橋立のパノラマが広がります
展望台付近には開運土器盃投げ(3枚200円)があり、盃に願い事を書き、宮津湾に向いて立つ円形の枠に
投げ込むとその願いは必ず叶う!
結構難しく、夫婦一枚ずつで各々失敗、最後の一枚を託されたおやじ
二人の願いを担い、投げた一枚は見事通り抜けていきました
西国第28番「成相山 成相寺」
本尊 / 身代わり観音、聖観世音菩薩
住所 / 京都府宮津市成相寺339
成相山 成相寺から国道178号線で15分程走れば元伊勢大神宮籠之宮に到着です
時間は14時、参道脇で海鮮丼ぶりで遅い昼ごはん、一息ついて参拝です
ここは海外からの団体がひっきりなしに訪れ、人垣が途切れる事はありません
あっちこっちで自撮り棒が立ち並び、拝殿前でポージング・・・・・
隙間から参拝を済ませ、ここから10分程歩いた真名井神社へ向かう事に
こちらはそれ程でもなく、静まり返った境内に拍手が響きます
参拝を終え、天橋立を散策し16時を回っていました、陽は傾き今夜の宿泊場所へ移動します
「丹後國一宮 元伊勢大神宮籠之宮」
住所 / 京都府宮津市字大垣430
「真名井神社」
住所 / 京都府宮津市字中野
時間は14時、参道脇で海鮮丼ぶりで遅い昼ごはん、一息ついて参拝です
ここは海外からの団体がひっきりなしに訪れ、人垣が途切れる事はありません
あっちこっちで自撮り棒が立ち並び、拝殿前でポージング・・・・・
隙間から参拝を済ませ、ここから10分程歩いた真名井神社へ向かう事に
こちらはそれ程でもなく、静まり返った境内に拍手が響きます
参拝を終え、天橋立を散策し16時を回っていました、陽は傾き今夜の宿泊場所へ移動します
「丹後國一宮 元伊勢大神宮籠之宮」
住所 / 京都府宮津市字大垣430
「真名井神社」
住所 / 京都府宮津市字中野
今日一日の御朱印
今夜の宿泊予定地舞鶴市の「舞鶴とれとれセンター」へはここから国道176号線と国道478号線経由で50分程
到着した頃は既にキャンピングカーやいかにも車中泊の他府県ナンバーの車が多数
中には室蘭ナンバーも、我家もそこに仲間入り
寝床の準備を整える
今回はエアーベットの代わりに、前日に敷布団を前面敷いて見た
カーテン閉めて、シュラフを広げ、テレビ台をセットして準備完了
晩御飯はかみさんの構想ではとれとれセンターで海鮮と考えていたようですが
センターを巡って見ましたが、どれも今一つ、今二つ
観光客向けで価格は「?」、既に早く閉店したいモードに突入している
これなら、行きたい銭湯もあるし食べに行った方がいいのでは?
道の駅から舞鶴市内の次の候補地に向かい歩き出す
陽は沈み気温は急降下、こんなつもりじゃなかったので夜間用の上着は車の中
おふろセットも持ってこなかった・・・・・風邪ひくし風呂は諦めよう
道すがらの商店では達磨ストーブに火が入っています
とにかく暖かい部屋で、酒が飲めれば良し
今夜の宿泊予定地舞鶴市の「舞鶴とれとれセンター」へはここから国道176号線と国道478号線経由で50分程
到着した頃は既にキャンピングカーやいかにも車中泊の他府県ナンバーの車が多数
中には室蘭ナンバーも、我家もそこに仲間入り
寝床の準備を整える
今回はエアーベットの代わりに、前日に敷布団を前面敷いて見た
カーテン閉めて、シュラフを広げ、テレビ台をセットして準備完了
晩御飯はかみさんの構想ではとれとれセンターで海鮮と考えていたようですが
センターを巡って見ましたが、どれも今一つ、今二つ
観光客向けで価格は「?」、既に早く閉店したいモードに突入している
これなら、行きたい銭湯もあるし食べに行った方がいいのでは?
道の駅から舞鶴市内の次の候補地に向かい歩き出す
陽は沈み気温は急降下、こんなつもりじゃなかったので夜間用の上着は車の中
おふろセットも持ってこなかった・・・・・風邪ひくし風呂は諦めよう
道すがらの商店では達磨ストーブに火が入っています
とにかく暖かい部屋で、酒が飲めれば良し
本当は風邪をひいてもいいから入りたかった「若の湯」
なんともレトロな外観、中も同様に懐かしい施設が充実
有形文化財にも指定されている若の湯、マニアはここを目当てに訪れる
道の駅から歩いて20分、この寒空間違いな風邪をひく
車で移動すれば酒は飲めないし
今回おやじはここが何より楽しみ・・・・・だった
有形文化財の銭湯「若の湯」
住所 / 京都府舞鶴市本58
なんともレトロな外観、中も同様に懐かしい施設が充実
有形文化財にも指定されている若の湯、マニアはここを目当てに訪れる
道の駅から歩いて20分、この寒空間違いな風邪をひく
車で移動すれば酒は飲めないし
今回おやじはここが何より楽しみ・・・・・だった
有形文化財の銭湯「若の湯」
住所 / 京都府舞鶴市本58
かみさんの次の候補は若の湯の斜め向かい
開店が6時と言う事で少し待ってから入店
魚をメインにした料理を出してくれる店の様で
価格も観光客をターゲットにしたものではないようです
まずは、ビールで今日一日に乾杯
お互いに好きな摘まみで飲み始める
かみさんは道の駅でコッペ蟹を引きずっていた様ですが、ここで仇を打つ
おやじは刺身と骨せんべい、後は日本酒と漬物があれば満足の晩酌
日本酒も種類が揃い、なかなかいい雰囲気の店でした
「舞鶴港 漁師小屋」
住所 / 京都府舞鶴市本56
とれとれセンターから徒歩20分程
気持ちよく酔いもまわり、車に戻りテレビでも見て、寝酒でも
・・・・・かみさん曰く、即刻爆睡した様です
開店が6時と言う事で少し待ってから入店
魚をメインにした料理を出してくれる店の様で
価格も観光客をターゲットにしたものではないようです
まずは、ビールで今日一日に乾杯
お互いに好きな摘まみで飲み始める
かみさんは道の駅でコッペ蟹を引きずっていた様ですが、ここで仇を打つ
おやじは刺身と骨せんべい、後は日本酒と漬物があれば満足の晩酌
日本酒も種類が揃い、なかなかいい雰囲気の店でした
「舞鶴港 漁師小屋」
住所 / 京都府舞鶴市本56
とれとれセンターから徒歩20分程
気持ちよく酔いもまわり、車に戻りテレビでも見て、寝酒でも
・・・・・かみさん曰く、即刻爆睡した様です
翌朝
いつもの様に早朝に目覚め、周辺を一人散策、外は寒いぞ
舞鶴港に停泊中の海上保安部PLH-21、この船ヘリコプターを2機搭載可能な巡視船
今年7月に名古屋海上保安部から配属替になり、船名も「みずほ」から「ふそう」に改められたもの
朝陽を受け白い船体はピンクに染まっています、おやじの車もうっすらとピンクに染まる
道の駅「舞鶴港とれとれセンター」
住所 / 京都府舞鶴市字下福井905番地
昨晩歩いた道沿いで見かけた寺社を訪れる
いつもの様に早朝に目覚め、周辺を一人散策、外は寒いぞ
舞鶴港に停泊中の海上保安部PLH-21、この船ヘリコプターを2機搭載可能な巡視船
今年7月に名古屋海上保安部から配属替になり、船名も「みずほ」から「ふそう」に改められたもの
朝陽を受け白い船体はピンクに染まっています、おやじの車もうっすらとピンクに染まる
道の駅「舞鶴港とれとれセンター」
住所 / 京都府舞鶴市字下福井905番地
昨晩歩いた道沿いで見かけた寺社を訪れる
上段
玉岡稲荷神社 京都府舞鶴市字西80
見海寺 京都府舞鶴市字西71
中段
浄土寺 京都府舞鶴市字新103
下段
新町金刀比羅社 京都府舞鶴市字新60
かみさんもぼちぼちお目覚めの頃、車に戻ります
道の駅に併設されたコンビニで朝ごはんを買い求め二日目をスタートしよう
玉岡稲荷神社 京都府舞鶴市字西80
見海寺 京都府舞鶴市字西71
中段
浄土寺 京都府舞鶴市字新103
下段
新町金刀比羅社 京都府舞鶴市字新60
かみさんもぼちぼちお目覚めの頃、車に戻ります
道の駅に併設されたコンビニで朝ごはんを買い求め二日目をスタートしよう
赤レンガパークから県道772号線経由25分程の松尾寺へ
訪れた当日、国道27号線から県道564号線のルートは工事中で通行止め
狭くてクネクネが連続する山道は交通量が多い
この道は「対向車が来る意識」と「バックする気持ち」がないと渋滞は必至
鐘楼付近のイチョウが見事に黄葉を迎えています
境内のもみじは少ないようです、精彩がありません
松尾寺
京都府舞鶴市字松尾532
訪れた当日、国道27号線から県道564号線のルートは工事中で通行止め
狭くてクネクネが連続する山道は交通量が多い
この道は「対向車が来る意識」と「バックする気持ち」がないと渋滞は必至
鐘楼付近のイチョウが見事に黄葉を迎えています
境内のもみじは少ないようです、精彩がありません
松尾寺
京都府舞鶴市字松尾532
松尾寺から次の目的地へは国道27号線経由で京都府から福井県に入り若狭彦神社上社へ
時間にして小一時間ほど
静かな境内に杉の巨木が聳える杜は自然のパワーを感じるスポットが点在します
針葉樹の杜と参道の苔の緑を楽しむ神社です
若狭國一之宮 若狭彦神社 上社
福井県小浜市 竜前28-7
時間にして小一時間ほど
静かな境内に杉の巨木が聳える杜は自然のパワーを感じるスポットが点在します
針葉樹の杜と参道の苔の緑を楽しむ神社です
若狭國一之宮 若狭彦神社 上社
福井県小浜市 竜前28-7
二日目の御朱印
かみさんの予定していた参拝ケ所は全てコンプリート
時間も丁度12時、ここから道の駅「若狭おばま」に向かい食事を取り、帰途に付くことにします
かみさんの予定していた参拝ケ所は全てコンプリート
時間も丁度12時、ここから道の駅「若狭おばま」に向かい食事を取り、帰途に付くことにします
鯖推しの様です、鯖大好きおやじ、訪れた限りは焼き鯖は食べておきたいところ
道の駅では土産用以外の販売はなく、足を延ばすか考えるも「鯖バーガー」と焼き鯖寿司に目がくらみ
これを頂きお腹いっぱい大満足
鯖バーガーなかなかのものです、鯖の脂の旨みと香りが漂う
魚の臭みが苦手なかみさんでも、フレッシュトマトがある事で臭みはそれ程感じないと思うのだが
ジビエカレーですか?
時間は14時、食後に地元のスーパーで地酒と特産品の買い出しを終え
高速に乗り、渋滞なしにいい感じで16時30には家に戻って来れました
毎度〃車は大丈夫かいな?
心配しながらも秋深まる京都・福井の592kmをトラブルなしで快調に走りきってくれました
出かける前に35liter、現地で念のために給油したのが20liter
旧車の四駆にしては褒めてやりたい燃費です
2019/11/15~11/16
道の駅では土産用以外の販売はなく、足を延ばすか考えるも「鯖バーガー」と焼き鯖寿司に目がくらみ
これを頂きお腹いっぱい大満足
鯖バーガーなかなかのものです、鯖の脂の旨みと香りが漂う
魚の臭みが苦手なかみさんでも、フレッシュトマトがある事で臭みはそれ程感じないと思うのだが
ジビエカレーですか?
時間は14時、食後に地元のスーパーで地酒と特産品の買い出しを終え
高速に乗り、渋滞なしにいい感じで16時30には家に戻って来れました
毎度〃車は大丈夫かいな?
心配しながらも秋深まる京都・福井の592kmをトラブルなしで快調に走りきってくれました
出かける前に35liter、現地で念のために給油したのが20liter
旧車の四駆にしては褒めてやりたい燃費です
2019/11/15~11/16
コメント
コメントを投稿