『秋葉神社』『吹越御嶽山』

 知多郡南知多町

夏には海水浴で賑わう内海海水浴場、その西外れの辺りの砂浜を西浜ビーチと呼ぶそうだ。
かれこれ40年ほど前、この辺りに泳ぎに行こうと向かったけれど、交通事情が悪かった事もあり、えらい渋滞につかまって以来夏にこちらを訪れる事はなかった。
久し振りに訪れて見ると、当時にはなかったお洒落な店や旅館などあり随分変わっていることに驚きました。
今回の目的地は、この西浜ビーチの高台にある『秋葉神社』
訪れたのが2020/10/26、この時季にしては暑いと感じるほどの陽気。

西浜ビーチから今まさに出航する舟、ではなくてこれ浜辺に設けられたWC。

ビーチ沿いに南国情緒が漂う一方通行で駐車禁止の道路が伸びる。
写真は内海新港のある西方向の眺め。
そんな光景の中に社号標が建っています。

ビーチから見る秋葉神社社頭。
ここから参道が後方の山の頂に向け続いているようです。

右に社号標、その先に常夜灯と石の鳥居、狛犬も見えています。

参道脇の手水鉢。
これ程ビーチに近いとあらぬ使い方をされるのでは?そう感じてしまうのはおやじだけか。

鳥居の先を守護する狛犬。
胸板が厚く凛々しい姿をしています。

コンクリートの参道脇は玉砂利ではなく、ビーチの砂そのものです。
昼も過ぎていただろうか、参道に大注連縄が影を落としていました。

参道は鳥居から二手に別れます。
真っすぐ進むと秋葉神社に続く石段、右に行くと吹越御嶽山に続く石段、どっちにしても石段を登る事になります。
まずは正面の石段を登り秋葉神社に向かいます。

石段中ほどから鳥居方向の眺め、この先には海が望めます。

石段は左に折れるとその先が頂。
境内はその頂にあり、ニノ鳥居の先に社殿が見えてきます。

社殿全景。
左の建物が社務所なのか、拝殿なのか、それとも幣殿にあたるのかよく分かりません。
本殿の左右に境内社が複数祀られているようです。

本殿右に二社。
左が津島社、右の社は社名札の文字が飛んでしまい思い出せません。
木花咲耶姫命が祀られていたような。

本殿右の覆屋には御嶽社。

その左が秋葉社。
この秋葉社の創建に繋がる由緒書きは整備されていないようで、知多郡史下巻に以下の記録が記されていました。
そこには「秋葉社 東座頭畑 火加具津知命 元禄2年創立」とある。
東座頭畑の住所から見ると、記されているのはここを指していると思われます。
正にここ秋葉神社がそれだとするならば、1689年創建と意外に長い歴史を持つ神社。

内海にはもう少し北側の山中に秋葉社があるけれど、現在の住所から見るとそちらではないと思われます。

本殿左の社は金刀比羅社。
参道は更に左の奥に伸び、丘の西側に続いています。

この参道は狛犬がいた分岐の吹越御嶽山への参道に続くようです。
樹々の隙間から海を眺め、細い下りの石段を下りていきます、その脇に摩利支天(左)、日本武大神が祀られています。

細くて急な石段を下り切ると視界が広がり、左に社とその先に瓦葺の建物が現れます。
写真の社は九頭龍社。

お穴屋と呼ばれ。
ここから少し下ったところに鎮座する御嶽神社創建と同時期、御嶽山を更に広める目的で山の岩盤に金槌とのみで掘られた小さな洞窟。

解説によれば内部にはここを掘った行者の納骨塔や、覚明霊神碑、不動明王などが安置されていると云う。お穴は代々行者の修行場とされたようです。

お穴屋から少し下ると御嶽神社。

吹越御嶽山
「創始は明治3年清海行者(林善四郎)により創建。
妹の病を治さんとして御嶽山ニノ池で行を行い、明治23年礼拝所お穴屋を建築。
吹越、岡部村初め須佐方面からも多くの信者が訪れたようです。
頂上に摩利支天を祀り、八海山、日本武大神、猿田彦大神、戸隠九頭社が祀られている。」
随分と見落としてものがありそうです。

更に下っていきます。

振り返って下ってきた石段を眺める。
登る事を思えば秋葉神社から下ってきて正解かな。

この石段脇にも御嶽神社らしく多くの霊神碑が建っています。
この山自体が小さな御嶽そのものです。ここまで来ると社頭も目の前。

小さな神社かと思っていましたが、この山全体が神域のようです。

鬱蒼とした杜の中から視界は広がり、青い海と明るい空が広がります。

秋葉神社
創建 / 不明
祭神 / 火加具津知命

吹越御嶽山
創建 / 1870年(明治3)

住所 / ​知多郡南知多町内海東座頭畑10
公共交通機関アクセス / 名鉄知多新線「内海」駅から徒歩25分程

コメント

人気の投稿